【企業向け】退職勧奨で言ってはいけないこととは
退職勧奨は、企業が従業員に自主的な退職を促す場面です。
しかし、発言の内容によっては「退職強要」や「ハラスメント」と判断され、法的トラブルに発展するおそれがあります。
今回は、退職勧奨で絶対に避けるべき発言を具体的に解説します。
退職勧奨で避けるべき発言の種類
退職勧奨において、以下のような発言は特にトラブルにつながりやすく、避ける必要があります。
- 人格を否定する発言
- 退職以外に選択肢がないかのような発言
- 虚偽の発言
- 退職を執拗に迫るような発言
- ハラスメントに該当する発言
それぞれ確認していきましょう。
人格を否定する発言
人格や価値を否定する発言は、名誉毀損やパワハラと認定される可能性が高くなります。
仮に改善点を指摘する意図があったとしても、表現方法を誤れば「人格否定」と受け取られるおそれがあるため、事実や業務実績に基づいた説明が必要です。
【具体例】
- 「あなたは社会人として失格だ」
- 「能力が低すぎて使い物にならない」
退職以外に選択肢がないかのような発言
他の可能性を排除する発言は、強制的に退職を迫ったと判断されるおそれがあります。
特に「許されない」という表現は、精神的圧迫を与えることになります。
【具体例】
- 「辞める以外の道はない」
- 「残ることは許されない」
虚偽の発言
事実と異なる情報で退職を促すのは、後に不当勧奨として責任を問われる可能性があります。
後に事実関係が明らかになれば、企業の信用失墜にも直結します。
情報を提示する際は必ず客観的な根拠を確認し、正確な事実のみを伝えてください。
【具体例】
- 「会社がもうすぐ倒産する」※事実でない場合
- 「他部署はすべて人員が埋まっている」※根拠がない場合
退職を執拗に迫るような発言
短期間に繰り返し圧力をかける行為は、強要と判断されるおそれがあります。
退職勧奨はあくまで話し合いの機会であり、結論を急がせることは望ましくありません。
検討期間を十分に設けるのが重要です。
【具体例】
- 「何度でも面談するが、結論は退職で決まりだ」
- 「今すぐ答えを出せ」
ハラスメントに該当する発言
従業員の私生活や年齢、性別などに言及して不安を与えるのは、セクハラやパワハラの典型例です。
家庭や健康、年齢といった要素は業務遂行能力とは直接関係がなく、触れること自体が不適切とされます。
【具体例】
- 「家庭の事情を知られてもいいのか」
- 「年齢的にももう厳しいだろう」
まとめ
退職勧奨における発言は、企業にとって法的リスクと信用低下の両方を伴う重要な要素です。
事実に基づき、従業員の意思を尊重する誠実な対応を心がけるのが重要です。
退職勧奨での発言や進め方に不安がある場合は、弁護士などの法律の専門家への相談を検討してください。
KNOWLEDGE
-
債権回収を弁護士に相...
債権回収は自らで行うことができますが、弁護士に依頼することで効率的に回収をすることができます。本記事では、債権 […]

-
刑事事件が発生した際...
刑事事件とは、刑法などによって処罰される事件のことをいいます。よくニュースで目にする窃盗・暴行・詐欺・殺人・強 […]

-
【弁護士が解説】養育...
養育費とは、両親が離婚した後、その子どもが健やかに成長するために必要な費用です。たとえば、子どもの生活費・教育 […]

-
労働問題に強い弁護士...
労働問題は、誰にでも発生しうる身近な法律問題です。しかし、いざ自身の身に降りかかると、どのように対処していいの […]

-
顧問弁護士のメリット...
事業を営む上で法律的な問題やトラブルに直面することはよくあることです。その際「すぐに相談できる弁護士がいたら」 […]

-
不動産トラブルの種類
不動産を取り扱う際には、さまざまなトラブルが発生してしまう可能性があります。そこで不動産トラブルには、どのよう […]

KEYWORD
STAFF
柴山 学Manabu Shibayama
鈴木 広喜Hiroki Suzuki
OFFICE
| 事務所名 | 望記綜合法律事務所 |
|---|---|
| 代表者 | 柴山 学(しばやま まなぶ) |
| 所在地 | 〒105-0064 東京都港区新橋5-12-6 ヴェルディ新橋5階 |
| 連絡先 | TEL:03-3433-1666/FAX:03-3433-1667 |
| 対応時間 | 平日 10:00〜24:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
| 定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |




