望記綜合法律事務所 > 債権回収 > 売掛金の未回収が発生した場合の対処法と放置するリスク

売掛金の未回収が発生した場合の対処法と放置するリスク

取引先からの支払いが期日を過ぎても入金されない場合、経営への影響は大きくなります。

特に売掛金が長期間未回収のままだと、資金繰りの悪化や倒産の危険性も高まります。

今回は、売掛金の未回収が発生した場合の対処方法と、放置した場合のリスクについて解説します。

売掛金未回収が発生した場合の初期対応

未回収が発覚した段階では、まず事実確認を行います。

入金状況と契約条件の確認

請求書や契約書の内容と入金状況を照らし合わせ、単純な事務ミスや認識違いがないかを確認します。

また、支払い期日や金額に誤りがないかもチェックしておきましょう。

取引先への連絡

相手に直接連絡し、支払い遅延の理由や支払予定日を確認します。

電話やメールだけでなく、書面での催告を行うと、後の法的手続きの証拠にもなります。

支払い計画の提案

相手の資金繰りが厳しく、売掛金が支払われない場合もあります。

分割払いや支払期日の延長など、柔軟な条件変更を検討するケースもあります。

法的手段を検討するタイミング

初期対応でも入金が見込めない場合、法的手段の検討が必要となります。

ただし、取引先との関係や費用面も考慮して選択してください。

内容証明郵便の送付

法的措置を進める際に重要なのが、内容証明郵便の送付です。

支払いを求める旨を正式な書面で送付することで、相手に心理的な圧力を与えられます。

また、送付した事実と内容が記録として残り、後に証拠として活用できます。

少額訴訟

請求額が60万円以下の場合は少額訴訟制度が利用できます。

判決、もしくは和解によって終了し、強制執行も可能です。

通常訴訟

請求額が60万円を超える場合や、複雑な事案では通常訴訟を利用します。

証拠提出や証人尋問など、本格的な審理が行われ、判決までに時間がかかる傾向があります。

売掛金未回収を放置するリスク

売掛金の回収を放置すると、経営に深刻な影響を与える可能性があります。

 

  • 時効による請求権の消滅
  • 資金繰りの悪化
  • 他の取引先への影響

 

それぞれ確認していきましょう。

時効による請求権の消滅

20204月以降に発生した売掛金の時効は5年です。

時効を過ぎると法的に回収できなくなるため、早期の対応が必要です。

資金繰りの悪化

未回収分が多額になると、仕入れや人件費の支払いが困難になります。

最悪の場合は、倒産に至るリスクがあります。

他の取引先への影響

一社で未回収が発生すると、その影響が他の取引や信用取引にも及びます。

企業全体の信用低下にもつながるため注意が必要です。

まとめ

売掛金の未回収は、企業経営に直接的な悪影響を与える重大な問題です。

初期対応をスムーズに行い、必要に応じて法的手段を取ることで、回収の可能性を高められます。

また、日頃から与信管理や契約書の整備などの予防策を徹底すれば、未回収の発生を減らせるかもしれません。

不安がある場合は、弁護士などの専門家への相談を検討してください。

よく検索されるキーワード

KEYWORD

資格者紹介

STAFF

柴山 学Manabu Shibayama

鈴木 広喜Hiroki Suzuki

事務所概要

OFFICE

事務所名 望記綜合法律事務所
代表者 柴山 学(しばやま まなぶ)
所在地 〒105-0064 東京都港区新橋5-12-6 ヴェルディ新橋5階
連絡先 TEL:03-3433-1666/FAX:03-3433-1667
対応時間 平日 10:00〜24:00(事前予約で時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です)